正確な発祥時期はわかっていませんが、 1990年代ごろから韓国の街角でよく見かけるようになったラッポッキ( ) :ラーメン炒め)。安価で手軽に作れるフュージョン料理として庶民の人気を集め、今や国民的ファストフード、さらにはコリアン・ソウルフードとまで言われるようになりました。
|
ラポッキのラはラミョン( ):ラーメン)のラ、ポッキ( ))は炒めものを意味します。
|
もとより、 1950年代ごろ生まれて一躍屋台料理のトップに躍り出たトッポッキ( ):棒餅の甘辛炒め)と、 これまた庶民の軽食、ラミョンすなわちインスタントラーメンを掛け合わせた、いわば人気二乗の生誕歴を持つファストフードこそがラポッキなのです。
|
 |
|
 |
■ ラポッキの作り方(一般的なもの) |
①具材の下準備
玉葱、にんにくは薄切りに、長葱は斜め切りに、さつま揚げ(韓国製の薄いもの)は短冊切りなどにします。トッポッキ用の棒餅やウインナーはそのまま、あるいは斜め切りにします。にんじん、キャベツ、ニラなどを入れる場合は、それぞれ火が通りやすいように切ります。茹で卵を入れる場合は、卵を茹でて殻をむいておきます。
|
 |
②鍋で炒め煮
フライパンなど平たい鍋に油をひき、にんにく、玉葱、にんじん、キャベツ、ウインナー、さつま揚げなどの具材を炒めた後、1カップほどの水とラーメンの添付スープ、コチュジャン、粉唐辛子、砂糖などを加えて煮ます。具材を炒めずに、調味料を煮立たせた鍋にそのまま具を入れて煮ることもあります。また添付スープを使わない場合は、粉末ダシやスープのもと、しょうゆ、コチュジャン、粉唐辛子、砂糖、オリゴ糖、胡椒、おろしにんにくなどを配合します。
|
 |
③餅や麺を入れる
具材に火が通ってなじんできたら、トッポッキ用の棒餅と茹で卵を入れ、餅が軟らかくなって卵に味がしみ込むまでしばらく煮絡めます。途中、汁が少し煮詰まってきたらラーメンの麺、長葱なども入れて麺をほぐしながら煮ます。
|
 |
④仕上げ
麺のコシと汁の煮詰まり具合をみて、 ほどよいタイミングで火から下ろし、ごま、みじん葱などをふります。器によそい直したり、卵を半分に切って盛りつけてもよいでしょう。 また、火から下ろす直前にチーズ(スライスチーズ・シュレッドチーズなど)をのせて、チージュラポッキ( ))にすることもできます。
|
 |
|
 |
■ ラポッキの魅力 |
トッポッキの一形態として始まったラポッキは、 その独特な後を引く美味しさから、さまざまな具と味のヴァリエーションで瞬く間に人気の食べ物となりました。屋台料理として、 またプンシッチョム( ):粉食店) と呼ばれる軽食ファストフード店の定番メニューとして、あるいはお酒のおつまみに、子どものおやつに、受験生の夜食に… と驚くべき汎用性を持つ軽食として、ラポッキは確固たる位置を築いてきました。
|
ラポッキ身近な材料で手軽に作れるファストフードであると同時に、ソースの配合や具材をひと工夫すれば、自分好みの料理に仕上げて楽しむこともできます。
|
 |