HOMEへ
韓国の食文化について、伝統から現代の習慣・行事にいたるまで、1テーマずつ読み解いていきます。
キムチ、焼き肉に次いで日本でもすっかりおなじみになった韓国料理、ピビンパ(
)。ピビム(
)は混ぜること、パプ(
)はご飯を意味するため、直訳すると「混ぜご飯」となります。
実際には、数種類のナムル(
:野菜などの和え物)とそぼろ、卵などをご飯にのせた丼状の料理ですが、具体的に何をのせるのか明確な決まりはなく、
家庭や店舗、地方、季節によってさまざまな具を目にすることができます。
ピビンパは、いろいろな具を取り合わせていることから「コルトンバン」(
:骨董飯)と呼ばれたり、
祭祀の供物として作ったおかずの残りをのせたことから「チェサッパプ」(
:祭祀飯)という別名もあります。
■ ピビンパにのせるナムル
ピビンパのポピュラーな具としては、次のようなナムルが挙げられます。
大豆もやしのナムル(
:コンナムル ムッチム)
大豆もやしを茹でて塩、すりごま、ごま油などで和える。普通のもやし(緑豆もやし、ブラックマッペもやしなど)で作ることもある。
ほうれん草のナムル(
:シグムチ ナムル)
ほうれん草を茹でて水気を絞り、切って塩、
すりごま、ごま油などで和える。ほうれん草以外の青菜として、
小松菜(
:プッペチュ)や婿菜[むこな](
:チュィナムル)などもよく使われる。
にんじんのナムル(
:タングン ナムル)
にんじんを細切りにしてごま油、塩、胡椒、おろしにんにくなどを加えて炒める。茹でてから和えることもある。
朝鮮かぼちゃのナムル(
:エホバッ ナムル)
朝鮮かぼちゃを細切りにしてごま油、塩、胡椒、おろしにんにくなどを加えて炒める。あるいは半月切りにして茹でてから和えたり、炒め煮にすることもある。
大根のナムル(
:ムナムル)
大根を細切りにしてごま油、塩、砂糖などを加えて炒め煮する。
大根のなます(
:ムセンチェ)
大根を細切りにして塩でしんなりさせ、砂糖、酢、おろしにんにく、すりごまなどを加えて和える。
きのこのナムル(
:ポソッムッチム)
きのこを細切りもしくは裂いてごま油、塩、胡椒、
おろしにんにくなどで炒める。平茸(
:ヌタリポソッ)、
椎茸(
:ピョゴポソッ)、舞茸(
:サリポソッ)、エリンギ(
:ヤンソンイ)などがよく使われる。
わらびのナムル(
:コサリナムル)
わらびをごま油で炒め、醤油、みりん、おろしにんにくなどで煮含める。ぜんまい(
:コビ)で作ることもある。
■ ナムル以外の具
ナムル以外に、次のような具をのせることがよくあります。
そぼろ
、もしくは
肉炒め(
:コギポックム)
肉は牛肉のほか豚肉、鶏肉でもよい。切り落とし肉を小さく切ったりひき肉を使って、醤油、砂糖、おろしにんにく、胡椒、ごま油などを加えて炒りつける。焼き肉の残りを刻んで使うこともある。
牛刺し(
:ユッケ)
新鮮な牛の柔らかい赤身肉を細切りにし、醤油、砂糖、おろしにんにく、胡椒、ごま油などで和える。
卵(
:ケラン)
錦糸卵(薄焼き卵の細切り)や目玉焼きにしたり、生卵の黄身をのせることもある。
海苔(
)
海苔を小さくちぎったもの、あるいはそれをごま油、塩、すりごまなどで和えたもの。
このほか、生野菜をのせることもあります。きゅうり、キャベツ、紫キャベツ、にんじん、えごまの葉、赤ピーマンなどを千切りにして彩りよくのせたり、サンチュや春菊をちぎって敷いたりします。
また、筍(
:チュクスン)、たらの芽(
:トゥルプ)、うど(
:タンドゥルプ)、芹(
:ミナリ)、たんぽぽ(
:ミンドゥルレ)など季節の野草・山菜などもナムルにしてのせると、山菜ピビンパとして特徴を出すことができます。
■ ピビンパの盛りつけ
ピビンパは、家庭においては残りものを上手に食べる方法として生活の知恵が表れた料理ですが、見た目の美しさが特徴的な料理でもあります。
盛りつけには彩りを考えて、
同色系の具が隣り合わせにならないよう工夫します。陰陽五行思想に基づいた五方色(
:オバンセッ)、すなわち青を東に、白を西に、赤を南に、黒を北に、黄を中央に配するという考え方もあります。
また
、さまざまな具をご飯の上に盛りつけた最後に、粋なあしらいとしてのせる食材があります。これをコミョン(
)といい、銀杏(
:ウネン)や松の実(
:チャッ)、糸唐辛子(
:シルゴチュ)、ごま(
:ケ)などがこれにあたります。
最新のバックナンバーはこちらからもご覧いただけます。
エイ(ホンオ)
ずいき
コプチャン
エホバッ
みずだこ
青とうがらし
えごまの葉
豚皮と豚足
たんぽぽ
干しめんたい(プゴ)
トドッ(つるにんじん)
2006年から掲載しているキーワードバックナンバー一覧が見れます。
TOPへ